おすすめ記事
ビジネス初心者が覚えておくべきマーケティングの基礎知識

ともよ
こんにちは!会社員×複業家のともよです☺
プロフィールはこちらから!

マーケティングとはよく聞きますが、具体的にはマーケティングとはどのようなことをいうのでしょうか。

今回はマーケティングという言葉を明確にすべく、マーケティングの基礎の基礎についてお話します。

 

スポンサードリンク

マーケティングとは

マーケティングの神様といわれたフィリップ・コトラーがいうのは
「マーケティングとはニーズに応えて利益をあげること」と提唱しています。

 

その反対に「セリング(売り込み)」という言葉があります。

 

マネジメントの父といわれたピーター・ドラッガーは
「マーケティングの目的はセリングを不要にすることだ」と述べています。

 

つまり、マーケティングとは「商品を売る」ことではなく、
「売れるようにすること」です。

 

 

マーケティングミックス

後述する4Pや4Cの考え方を「マーケティングミックス」と言います。

目標達成のための戦略とツールの組み合わせという意味です。

マッカーシーの4P

 

マッカーシーの4Pとはマーケティングミックスの考え方の1つです。

 

  • 製品(Product)
  • 価格(Price)
  • 販売促進(Promotion)
  • 流通(Place)

 

ターゲットのニーズに応えたこの行動を行えば「売れる」という考え方です。

 

つまりは、
ニーズに応えた製品を作り、
ニーズに応えた価格で
ニーズに応えた販売促進で
ニーズに応えた流通に乗せて
商品を販売することが「マーケティング」です。

 

マーケット・インとマーケット・アウト

4Pの中心にターゲットがいるように
顧客中心に商品やサービスを開発し提供することを
「マーケット・イン」と言います。

 

その反対に作り手がいいと思うものを作り、
作ったものを売るという考え方が
「プロダクト・アウト」です。

 

 

プロダクトアウトがニーズを引き起こすと
爆発的に売れる可能性があります。

その一例がFacebookです!

 

マーケティングの4つの志向

マーケット志向

マーケット・インは「マーケット志向」とも呼ばれます

これをさらに推し進めると、「顧客志向」になります。

顧客志向

顧客のニーズに応える製品やサービスを市場に提供することで
顧客に満足してもらいたい自分達にも利益が発生するという考え方です。

 

最初に述べたコトラーの定義

「マーケティングとはニーズに応えて利益をあげること」

これはこういうことです。

生産志向

生産志向は消費者が手ごろなサービス、商品を求めていると考え
低コストで大量生産を目指す志向です。

 

製品志向

生産志向の反対に消費者は最高の品質を求めているという考え方です。

いいものを作れば、売れるという考え方です。

販売志向

何もしなければ、製品は売れないから
がんがんセールスをかけるぞという考え方です

マーケティング志向

マーケティング志向は顧客のニーズから出発します。

買ってくれる客を探すのではなく、
顧客が求めているサービスや製品を市場に提供するという考え方です。

 

ラウターボーンの4C

前述のマッカーシーの4Pは1960年代のことです。

この考え方が古いとされてきている中でロバート・ラウターボーンという人4Cを提唱しました。

 

  • 顧客ソリューション Customer Solution:顧客が抱える問題や課題をいかに解決するか
  • 顧客コスト Customer cost:顧客が支払う費用
  • 利便性 Convenience:顧客にとって流通が便利か
  • コミュニケーション Communication:プロモーションやアフターサービスなど企業や顧客の関係性

 

4P×4C マーケティングミックスの考え方

4Pや4Cの考え方を「マーケティングミックス」と言います。

目標達成のための戦略とツールの組み合わせという意味です。

 

この考え方では4Pの場合、どれか一つでもかけてもだめです。

すべてを揃える必要があります。

 

そして価格が変われば販売経路が変わるように
どれか一つが変わればそのほかも変化させる必要があります。

スポンサードリンク

ニーズ

 

商品・ビジネスをしているとよく「ニーズ」という言葉を見かけます。

 

ニーズというのは「必要性を感じている」状態です。

そしてよく一緒に考えられるのはウォンツですね。

 

ニーズとウォンツの関係はこんな感じです。

つまりはニーズは顕在的欲求であり、
ニーズの中からしかウォンツは生まれません。

 

STP分析

新たなビジネスや新たな商材(サービス)の販売などを検討する際
闇雲にリリースしても下記の問題が重なって、利益を得られずに損失になることがある

 

  • 本当に届けたいターゲットユーザーへ情報が届かない
  • 企業メッセージを正しく伝えられず誤解される

 

この事態を避けるためには、市場に出回る前に様々な角度から分析することが必要です。

 

STP分析とはその各方面からの分析を指します。

  • セグメンテーション(市場細分化)
  • ターゲティング(狙う市場の決定)
  • ポジショニング(自社の立ち位置の明確化)

 

新たにビジネスを始める際に自社のサービス、商品の立ち位置を明確にすることは非常に重要です。

 

ビジネスの取り巻く環境を理解してどのような立ち位置をとるのか
その後の戦略は大きな利益を得られるかどうかにも影響を及ぼすからです。

 

最も意識するべきことはユーザー目線

ユーザーの行動を常に客観的に把握し、それに応じた事業展開を行うことがSTP分析を有意義に実施するコツです。

 

STP分析ができ、ポジショニングの策定ができれば、
ペルソナ設定がより明確にできるようになります。

 

ブランドの確立

ブランドやブランディングという言葉をよく聞くと思います。

 

ポジショニングに大きな貢献をするのがブランディングです。

高い価値があるからブランドというわけではありません。

 

高級ブランドだけではなく、他のサービスと他を識別させる
「名前」「マーク」「シンボル」「デザイン」のことです。

 

 

またそのブランドのポジションに満足すると
そのブランドへの忠誠心まで生まれる人もいます。

「ブランドロイヤリティ」というものですね。

 

スポンサードリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は基礎の基礎に立ち返って、マーケティングの知識についてお話ししました。

お役に立てればシェアお願いします。

複業やってみたい仲間募集^^

わたしは外資系企業に勤め、月100時間を超える残業があるなかで、こつこつ複業やマーケティング・エンジニア・デザイナーの知識を学び、その生活から1年経つ頃には複業の収入が外コン収入を上回っていました。

複業のおかげで今の会社にも出会い、自由な生活と楽しい仕事を手に入れることができています!

ということで、もしこのようなライフスタイルに憧れる方がいたら、ぜひ複業家となるまでお手伝いや協業させてください!

まずはかたい雰囲気はナシでざっくばらんにお話できればと思います^^

このブログはWordPressテーマ「Diver」を使用しています

ともよ
ブログの収益化・効率化を狙うならテーマによるSEO対策や操作性は大事な要素の一つ。

WordPressテーマ「Diver」は初心者にも使いやすく、自分色のブログを作りやすいサイト構造が特長。

人と被るようなブログにしたくない!そんなあなたにおすすめのテーマです。

Diverを使えば、SEO対策はもちろん、ユーザビリティーを考えられたデザインで、サイト回遊率、直帰率、再訪問がアップします。アフィリエイターだってブロガーだって関係無しで、長い間愛されることの出来るコンテンツをDiverなら作成できます!!

Diverの購入はこちらから

おすすめの記事